女子テニス連盟東京都支部西地区大会D級にて、
橋詰由美子さん(アウトドアG1クラス・チーム登戸サンライズ所属)・長橋順子さん(インドア上級・チーム登戸サンライズ所属)のペアが優勝いたしました!
しかも決勝戦スコア8-0という劇的な試合でした。おめでとうございます。

おめでとうございます。
女子テニス連盟東京都支部西地区大会D級にて、
橋詰由美子さん(アウトドアG1クラス・チーム登戸サンライズ所属)・長橋順子さん(インドア上級・チーム登戸サンライズ所属)のペアが優勝いたしました!
しかも決勝戦スコア8-0という劇的な試合でした。おめでとうございます。
おめでとうございます。
女子テニス連盟東京都支部西地区大会C級にて、
保延理絵さん(アウトドアG2クラス・チーム登戸サンライズ所属)が準優勝いたしました。
おめでとうございますヽ(´▽`)/
寺澤です。年に2回開催しているゲストさんをお招きして行う対外試合。ここ数回雨ばかり。今回こそはと思ってましたが、なんと台風の影響また雨(つД`)ノ来ていただくはずでしたゲストの皆様申し訳ございません。今回はインドアで内部プラス、仕切り直しで3ペアコーチ経験のあるレジェンドをお呼びして行いました。
進行係のお一人、アウトスクール今井さんからレポートを頂きましたので掲載いたします。以下。
9月の練習会
今月はコロナ禍でゲストさんをお招きしての、対抗試合でした。
想像をはるかに超える台風と、前評判の台風に進行係はヒヤヒヤしていましたが
、当日はやはり雨でインドアコートでゲストさん3ペアを交えての、20分マッチの試合を行いました。
みなさん、ゲストのスーパースター相手に素晴らしい試合が出来ていて、これも日頃の練習の成果と、コーチの指導のおかげだと思いました。
そして、試合後はゲストさんから的確なアドバイスを頂いて、充実した練習会だったと思います。
ただ一点、
悔やまれるのは、晴天の中、田口さんの作ったスペシャルドロー表を使って、アウトコートと平行で出来たらもっと良かったと思いました。
中々出来ない貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。この経験が、次のステップに繋がるようにまた励みたいと思います。
最後に、
進行係とは名ばかりの私で、みんなに助けてもらってばかりでした。
次はもう少し、お手伝い出来るように頑張ります。
こんばんは 寺澤です。
今日はまるで真夏の暑さですね∑(゚Д゚)
新型コロナの影響で日本テニス連盟、女子テニス連盟などの試合は中止になったり延期になったりしています。
当然ですよね。。。高校インターハイも無いんですから。
テニスが出来る幸せを噛み締めています。
そして、みなさんがサンライズに出向いてくれることにとても感謝しております。
ありがとうございます。
さて、登戸サンライズもあと数年で35周年がやってきます。
私もあと数年でコーチ歴25年になります。
今日は続けるということの大切さを書こうと思います。
私は子供の頃からスポーツ万能で、小学5年生で跳び箱8段を跳んだり縄跳びも三重跳びが出来たり、リレーもいつもアンカー。スポーツなら何をやってもすぐ簡単に人並み以上に出来たのですが、やってみたスポーツの中で唯一上手くいかなかったテニスにどっぷりハマって、未だに上手くいかなくいなぁーと日々練習しています。
テニスコーチ養成の専門学校出身なのは以前書きましたが、その学校ではA.B.Cの三段階のレベルでクラス分けしてあり、わたしは入学当初1番下のCクラスでした。
そこからなんとか卒業するまでにAクラスまで這い上がって登戸サンライズに就職した訳ですが、
ここからがまた大変でした。
中級の生徒さんの方がラリーが続けられる(^^;;
入社してから数年経ち、こんなんじゃダメだ!と、練習をして毎日新聞トーナメントに参戦。神奈川の某テニススクールのコーチに3-6.0-6で惨敗。
ぜんぜん話にならない。26歳でした。
こんな底辺から始まった私でも目標をもって挑戦出来る場が女子テニス連盟主催の試合でした。
女子テニス連盟主催の中で最高峰の大会、全国レディーステニス おばさんの甲子園と言われてる試合です。
これを目指して30歳くらいから練習と試合の日々。
試合に出始めてから、誰かの真似のようなレッスンの内容も自然と自分で組み立てられるようになりました。そして、たくさんの方が私のクラスに来てくれるようになりました。
試合に挑戦していく中で、主婦になってからテニスを始めた方でも目標に出来る試合を多数開催してるこの女子テニス連盟通称女子連の試合に【サンライズのみんなも出てみたらいいのになぁ。】と思いはじめ、当時平日の上級はガラガラでどうしたら活気溢れるスクールに出来るかを模索していたこともあり、
女子連チーム登戸サンライズを作ることを決心しました。
様々な意見などもあり、作ってから一年、二年少し大変なこともあり思い悩んでる私に社長が
『陽子ちゃん。新しいことを始める時は必ず反対意見が出たりするの!私も今まで新しいことを始めようと思ったときにいつもそうだったわよ。
でもね!絶対にやめないこと!みんなの為にやるんだと陽子ちゃんが決めているなら尚更、絶対にやめてはいけない。やめるということは失敗したということ。続けることが大事なのよ!』
この言葉で悩んでたことよりも、みんなの為にやるんだという気持ちが強くなり、試行錯誤しながらチーム作りを続けました。
一、二年は練習会の仕切りも対外試合も全て私が仕切ってましたが、今では年に一度のクラブ代表者会議に出席するくらいであとはすべてサンライズの会員であるチームのメンバーが手分けして仕事をこなし、月一の練習会のメニューも自分たちで考えるまでになりました。
昨年から【一人、一人が何かに挑戦する団体】をモットーにしました。
それぞれが家庭、仕事、介護、テニスなど何かに挑戦してる姿はとても美しいです。
設立当初と比べ、サンライズの平日中上級以上の奥様方の人数はかなり増えました。
インドア、アウトドア両スクールはいつも賑やかです。
これからも、【試合なんてどうせ負けちゃうし】【あの人みたいに強気じゃないし】とか、自分がそうであったように誰かと比べるんじゃなくて、自分が輝く為に登戸サンライズで出会った友人と切磋琢磨して今日よりも明日さらに輝く自分になるためにみなさんお一人お一人が過ごして頂けたらと。その少しのお手伝いをするために、女子連チーム登戸サンライズをずっと存続させていきたいと思っております。
また、女子連にはまだちょっという方のためにずっとやっている寺澤カップも続けていきたいと思います。
おはようございます。寺澤です。
3/2(月)対外試合報告は今月の係のお一人、長橋さんにお願いしました。
す
寺澤コーチの人脈で、高いレベルの方たちにゲストて来て頂き、実際相手をしてもらってアドバイスをもらえる…はずでした。が、この日は雨で、中止になりました(T-T)。
来てくださる予定のゲストの方々、楽しみにしてましたが、残念でした。またの機会に是非お願いします。
インドア2面でサンライズメンバー+外部ペアがいるメンバーはペアを連れてきて頂きました。
20分間のゲームをしました。試合に出る予定のペア固定なので、ポジションや配球の具体的な調整のいい練習になりました。
アドバイスでは、前衛はもっとプレッシャーをかけた方がいい、ストレートも使えるといいなどが何度か聞かれました。少し動くだけでも、相手は嫌だよと。
「わかってるのに、ポーチにいけなーい」
「じゃ、『ポーチ出ます!』『ストレート打ちます!』って書いたTシャツ着たらいいかもー」
「あははー、それいいねー、ついでに背中には『ごめん』って書いてあるといちいちペアに謝らなくていいよねー」
また、平行陣でジュースサイドの人がバックのハイボレーでとる、センター気味の中ロブの悩みも何人か聞かれました。
バックのハイボレーでどこへどう返した方がいいか、チェンジした方がいいか。
今後の練習会に生かせたらと思います。
Lijaも来てくださいました。
寺澤です!
サンライズは全日本ベテランランキングで頑張る人や女子連で頑張る生徒さんが増えています!
コーチたちもそんな選手のレッスンをいつまでも出来る様に日々挑戦しています!
女子連チーム登戸サンライズも今、熱を発しております!
東京都女子テニス連盟西地区で開催されたD級たんぽぽenjoyカップでは出場したサンライズメンバーが全員入賞するという出来事がありました!
家事やお仕事をこなしながら日々挑戦する姿に私は毎日感動して歓喜しています!
みんなで切磋琢磨することで友情の輪が広がり、サンライズ全体がとても良い雰囲気です!
元気をあげるはずが、皆さんに元気をもらっています!
みなさん!ありがとうございます!
寺澤です。
2/3(月)は町田市辺りを拠点にしてる女子連チーム『アシニス』さんのC.D級14名お招きし、サンライズのメンバーとペアを組んでもらい試合するというお見合いさながらの練習会を行いました。
1試合毎に違う方と組んで、終わった後はLINE交換をして1人5試合以上やれました!
アシニスさんはA級〜D級で総勢100名程の大所帯のため、同じチームなのにあまり面識がないようで、今回の企画で仲良くなってる人達もいて、和やかな雰囲気で練習会は終了しました。
はじめての試みでしたが、参加した方から評判が良かったのでまた開催したいと思います。
おはようございます。寺澤です。
今年もまた始まりました。
女子連は3月から大きな試合のシーズンが始まります。
一人一人目標を持って臨みたいと思います。
令和ニ年初の練習会です!今回の参加者は18名。前半は寺澤コーチも参加され、ご指導頂きました。
前半は「ボレー&ボレー」、「ロングラリー」、「突き上げ」とウォーミングアップを兼ねて基本練習を行いました。
後半のメニューは3つ。
「4ヶ所打ち分け」
前衛ボレーヤーの足元に沈める球をきちんと打ち分けます。慣れてきたら順番通りでなく、打つ前にコースを宣言してから打ちました。
次は「縦ロブからの展開」
試合でよくあるパターンです。どのような返球をするのがベストか?またこの練習ではペア同士の声かけ(相手が上がってきたか、自分が上がるか、など)も必須として行いました。
最後に「サービスダッシュしばりの半面ポイント練習」
普段リターンダッシュはするけど、サービスダッシュは…という人も多い中で、選択肢を広げる狙いであえて取り入れてみました。
後半は10分間ずつの試合形式。
色々な人と組んで行いました。
今年初打ちの方も多かったと思います。年末年始に溜め込んだ脂肪を燃焼すべく、皆、頑張りました!
また今回から新メンバー1名を加わり総勢35名でスタートです。
今年も頑張りましょ〜!!
新入会のFさん挨拶。
挨拶とお願い。
係りの佐々木さんが練習メニューの説明。
さあ!やってみよう!
こんばんは。寺澤です。
早いもので今年もあとわずかとなりました。
女子連チーム登戸サンライズの2019年は『一人一人が目標に向かって挑戦すること』が目標でした!
テニスでなくても、家庭でも、仕事でも、一生懸命直向きに挑戦する姿は尊いです。
2020年も、このチームは一人一人が何かに挑戦することを目標にしたいです。
もちろん、私も毎日挑戦していきます。
12月9日、今年度最後の練習会でした。
係りのお一人、佐光さんからレポート頂きました。以下。
冬本番の寒さを感じたこの日、令和元年最後の練習会が行われましたー
ドンドンドン、パフパフー。
参加人数は18名と寺澤コーチの計19名。
4チームに分かれた団体戦でのミニゲームと50分マッチゲームを行いました。
まずはアップをかねたミニゲーム。
サービスコート+(プラス)、ベースランまでのアレーコートを含む、変則的なコート(←H型になります。わかるかなぁ^^;)で行いました。
こんなエリアでのミニゲームは皆さま初体験なので、始めは探りながらゆっくりとプレーしていましたが、見事1位になったチームは商品をゲットできるとあって、いつしか本気モードに!
慣れてくると、アレーコートへ際どい球をガンガン打ち込んだり、ストレートロブで抜いてみたいり、ワーキャー言いながら盛り上がりました。
そしてランチタイムを挟み、いよいよ本戦へ。
50分マッチの総当たり戦で、優勝チームは、な なんと、事前に参加者全員から集めたバザー品を総取り! めっちゃ豪華な賞品をゲットしようと、各チームとも終始熱の入ったゲームが繰り広げられていました。
中でも盛り上がったのが、寺澤コーチが各チームを時間制で回る『強者助っ人タイム』。コーチをどのシーンで入れ込むか、誰と組むか 綿密に作戦を立てたり、適当に入れ込んだり?、各チーム個性を出しながら戦いましたが、計画通りに事が運ばないのが面白いところですねー。計算外の喜びあり、悔しさありで、こちらも盛り上がりました^ ^
見事、優勝を勝ち取ったチームの方々、おめでとうございます!
ゲットできなかった方は、来年リベンジしましょうー
皆さま、良いお年を。
来年もエンジョイ、テニス☆
係のお一人、石井悦子さんからレポート頂きました。
◆10月7日(月)練習報告(参加者18名)
今回は「じっくりゆっくり自分のテニスと向き合う」
「ペアにとらわれず、いろいろな方とコートに入る」をテーマにしました。
あまりペアを組んだことがないメンバーで4チームに分け、前半2時間はしっかり練習。
<基礎練習>
ストローク・ボレー&ストローク・ロブボレーを意識した山なりのボレー&ボレー
<応用練習①>
アプローチからの4アップ。
ロブボレーをなるべく使うように心掛けました。
<応用練習②>
セカンドサービス→リターンダッシュ→ロブからの展開。
攻めの気持ちでリターンダッシュをした、相手のサービスが短く前に出させられてしまった時に
ロブがあがってきて、慌ててしまう状況を想定しました。
お約束でロブがあがってくることがわかっていても、やはりきっちり対処できないことが多々あり、
課題もみつかりました。
メンバーの移動を少なく、効率よくいろいろな練習するために
基礎練習ではクロスとストレートを1面ずつ、
応用練習ではサイドを逆にしてコート割りをしました。
2コートをどちらも行き来自由、練習メニューごとに2チームの組み合わせも変えたので、
いろいろな方と打ち合うことができました。
後半2時間はチーム対抗の35分間タイムマッチ、4チームで総当たり戦をしました。
いろいろな方と組み、また対戦もし、チームメンバーに見守られながらも適度な緊張感があり、楽しい雰囲気の中にもプレイは真剣そのもの。
練習したロブボレーも活用され、熱戦が繰り広げられました。
今回の練習を通してみつかった課題を整理し、次の大会に向けて、メンバーみんなでステップアップしていきたいと思います。